虫歯予防のシーラントとは?いつからできる?やって後悔!?その真相は
子供の虫歯予防はフッ素塗布以外にもあるの?
虫歯予防にはフッ素塗布以外にシーラントっていうものがあるよ。歯医者さんでやってもらえる保険適応の処置だよ!
保険で出来るんだね!でも、どういう処置なんだろう?
それじゃあ、今回はシーラントについて詳しく解説していくね!
- 虫歯予防のシーラントとは?
- やったほうがいいの?効果は?いつからできるの?施術の手順は?
- 費用はどのくらい?
- メリット・デメリットは?
- 「シーラントをやって後悔した」という声の真相は?
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
- シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝にフタをする処置
- シーラントは虫歯予防にとても効果的
- シーラントがいつからできるのかは乳歯の奥歯が生え揃ったら、しかし最初は難しい
- シーラントの施術の手順はいくつかある
- シーラントは保険適応
- シーラントのメリット・デメリット/やって後悔したとの声の真相は?
- まとめ
シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝にフタをする処置
歯医者さんで子供の虫歯予防のためにやってもらえる施術には「フッ素塗布」ともう一つ「シーラント」というものがあります。
▼「フッ素塗布」についてはこちらの記事で解説しています。
シーラントについて簡単に解説すると、シーラントは汚れが溜まりやすく虫歯になりやすい歯の深い溝の部分を詰め物でフタをして、汚れが入り込まないようにする処置です。
主に奥歯の溝にすることが多いですが、前歯の裏側に行う場合もあります。
溝の部分にフタをしたら、噛みにくくなるんじゃないの?
噛むのに支障がない量の詰め物をするから大丈夫!シーラントは歯ブラシの毛が届きにくい深い溝にフタをするから虫歯予防にはとても効果的なんだよ
シーラントは虫歯予防にとても効果的
シーラントはやったほうがいいのか?結論から言うとやったほうが良いです。定期的に行うことで効果が出てくるフッ素塗布とは違って、シーラントは施術を行ったその日から虫歯予防の効果があります。
ですがシーラントを行うにはお子さまの協力が必要なので、1度の来院で必ずしもできるとは限りません。お子さまの成長にあわせて様子を見ながら少しずつ行っていくのが一般的です。
シーラントの施術にはいくつかの手順があるよ。最初からできる子もいれば、何回か挑戦してできるようになる子もいて、それぞれの年齢や個人差があるから、始めはできなくても大丈夫!その子の成長に合わせて少しずつステップアップしていこう
シーラントがいつからできるのかは乳歯の奥歯が生え揃ったら、しかし最初は難しい
シーラントは乳歯の奥歯が生えてきたら行えます。ですので、乳歯列が生え揃う2歳半〜3歳頃にはシーラントをすることができます。
しかし、先程も述べたようにシーラントの施術にはいくつかの手順があり、お子さまの協力が必要なのでまだ小さな年齢のうちはなかなか行うのは難しいです。(まれにできる子もいますが)お子さまの歯医者さんでの様子や反応を見ながら少しずつ挑戦していきます。
歯医者さんと相談して子供の様子を見ながら行うのがベストだよ
まだ難しそうな時は無理をしなくても良いんだね
また、歯医者さんによっては乳歯にはシーラントを行わない所もあります。最初の大人の歯である六歳臼歯が生えてからシーラントをするという方針の歯医者さんもいるようです。
以前は6歳臼歯が生えたらシーラントを行うというのが一般的だったけれど、最近では乳歯にも積極的にシーラントを行う歯科医院が増えてきたよ
シーラントの施術の手順はいくつかある
シーラントの施術の手順は以下になります。
- シーラントを詰める歯の溝をキレイにする
- 唾液が入り込まないように防湿する
- 歯の溝にシーラントが付きやすいようにする処置を行う
- 歯の溝にシーラントを流す
- 光を当ててシーラントを固める
- かみ合わせが問題ないか確認して終了
シーラントを詰める歯の溝をキレイにする
シーラントを詰める前に溝に残っている汚れを機械のブラシを使って取り除き、しっかり洗浄してキレイな状態にします。
唾液が入り込まないように防湿する
シーラントをつける時に唾液が入り込んでしまうとうまく詰めれないので、お口の中に綿を入れたり場合によっては「ラバーダム」という薄いゴムのシートを使って防湿をします。
歯の溝にシーラントが付きやすいようにする処置を行う
シーラントを詰める前に、シーラントがすぐに取れないようにするための処置を行います。(行わない歯科医院もあります。)歯の溝に酸処理や接着剤をつけたりするのですが、シーラントの材料の種類によって処置は違います。接着剤を歯に塗る時は少し苦い味がすることもあるので、お子さまには塗っている間は舌で舐めないようにしてもらいます。
歯の溝にシーラントを流す
歯の溝にシーラントの材料を流します。固めるまではお口を閉じれないので、お子さまには少しの間お口を開けたままでいてもらいます。
光を当ててシーラントを固める
シーラントは光で固まる性質なので光が出る機械を歯に当ててシーラントを固めます。光照射は歯の部分にしか当たらないので眩しくはありません。
かみ合わせに問題がないか確認して終了
防湿に使っていた綿や器具を外して、最後にかみ合わせに問題がないか確認してシーラントの処置は終了です。
歯を洗浄するのに機械を使ったり、シーラントを詰めるのに少し長い時間お口を開けてもらったりするから子供にとってハードルがあるんだね
そうだね。最初のうちはこんな材料や機械を使うんだよって子供に説明してあげたり、出来るところまでやってみたりして少しずつトレーニングしていく感じになるよ。まずは一人で歯医者さんの椅子に座ることがはじめの一歩だね!
シーラントは保険適応
シーラントは保険適応です。また乳幼児医療費助成制度によって無料(もしくは初診時のみ一部負担)になる場合もあります。対象年齢などはお住まいの都道府県、市町村によって変わるので市のホームページなどで確認してみましょう。
シーラントのメリット・デメリット/やって後悔したとの声の真相は?
シーラントのメリット・デメリットは以下のような事があげられます。
シーラントのメリット
- シーラントをした部分が虫歯になりにくくなる
- 歯を削ったりせずに行える処置なので負担が少ない
- 子供が歯医者に慣れるトレーニングになる
シーラントの一番のメリットは処置を行った部分が虫歯になりにくくなることです。また、歯を削ったりする処置ではないので歯への負担もほとんどありません。しかしシーラントを行ったからといって必ずしも虫歯にならないというわけではないので、毎日の歯磨きはいつも通り行いましょう。
シーラントをやった経験があると、もし今後虫歯の治療をすることになっても歯医者さんに少し慣れていて治療がスムーズにできることもあるよ。
シーラントのデメリット
- シーラントを行ったという安心感で歯磨きが疎かになってしまう
- シーラントは取れてしまうことがある
これらはシーラントのデメリットというより、シーラントを行った後に注意しなければいけない事になります。シーラントを行うことで虫歯菌がいなくなるわけではありません。あくまでも汚れが入り込んで虫歯になりやすい深い溝を埋めて、虫歯になりにくくするという処置なので、必ずしもシーラントを行った歯が虫歯にならないとは限りません。
またシーラントはずっと歯についているものではなく、食べたり、歯ぎしりをしたりということで取れてしまうことがあります。シーラントが取れていないか定期検診でチェックして、もし取れていた場合はその都度付けなおすというのが一般的です。
「シーラントを付けて後悔した」という声・・その真相は?
ネットでシーラントと検索すると「後悔」というワードがたまに出てきます。それについて調べてみると「シーラントをした歯が虫歯になった」という声があるようです。先程も述べたように、シーラントをしたことによる安心感で歯磨きが疎かになってしまうことがあります。シーラントをした奥歯でも、歯と歯の間の汚れはフロスや糸ようじを通さないと取れません。
また、シーラントが取れてしまった場合は再び虫歯になりやすい状態になってしまいます。そういったことから、「シーラントをした歯が虫歯になった」という要因になると考えられます。ですのでシーラントをした歯は次のようなことに気をつけましょう。
シーラントをした後に気をつけること
- 歯と歯の間はフロス(糸ようじ)を通す
- 定期検診などでシーラントが取れていないか確認してもらう
いくつか気をつける点はあるものの、シーラントをするとしないとでは虫歯になるリスクは全然違うから、できればやっておいた方が良いと思うよ。
シーラントをして、フロスを通して、検診でチェックしてもらえば虫歯ゼロを目指せそうだね!
まとめ
シーラントについて
- シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯などの深い溝を詰め物でフタをする処置
- 深い溝にフタをすることで汚れが入りにくくなり、虫歯予防の効果がある
- シーラントは保険適応
- シーラントは、乳歯の奥歯が生えたら行うことができる
- シーラントにはいくつかの手順があり、施術にお子さまの協力が必要
- シーラントは、お子さまの成長に合わせて少しずつ行っていく
シーラントを行った後の注意点
- シーラントを行った歯でも、歯と歯の間にフロスを通すことは必須
- シーラントは食事や歯ぎしりなどによって取れてしまうことがあるので、定期的に歯医者さんでチェックしてもらい、外れたらその都度付けなおしが必要
子供にシーラントを検討している方の参考になれば幸いです
味や使い方,ジェルとの違いは?レノビーゴで0歳から手軽に虫歯予防
お家で塗るフッ素で赤ちゃんの歯から使えるものはあるの?
ジェルタイプのフッ素は「チェックアップジェル」、スプレータイプのフッ素は「レノビーゴ」があるよ。特にフッ素スプレーのレノビーゴは歯が生えはじめた赤ちゃんにもおすすめで、味がよくて使い方もとても簡単で手軽だからママたちの間でも人気があるよ。
そうなんだ!レノビーゴについて詳しく教えて〜
- 自宅で赤ちゃんから安全に使えるフッ素を知りたい
- レノビーゴの効果や特徴を知りたい
- レノビーゴの味や使い方、価格や購入方法など知りたい
- レノビーゴは大人も使える?
- チェックアップジェルとレノビーゴどちらがいいの?違いは?
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
- 子供の虫歯予防にはフッ素が効果的
- 0歳から使えるフッ素スプレー「レノビーゴ」/特徴・使い方
- レノビーゴの色々な疑問
- レノビーゴを愛用するママたちの声
- レノビーゴは2019年マザーズセレクション大賞受賞
- レノビーゴ・まとめ
子供の虫歯予防にはフッ素が効果的
フッ素(フッ化物)を塗ることは虫歯予防に効果的です。その理由は
- フッ素には虫歯菌の動きを弱める作用がある
- フッ素には初期虫歯(歯が溶け始めている状態の歯)を再生させる作用がある
- フッ素には歯の質を強くして虫歯になりにくい歯をつくる作用がある
特に子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)に比べると歯の質が柔らかく弱いためフッ素を定期的に塗って歯の質を強くする事が推奨されています。
▼フッ素について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください
それなら、歯が生えはじめた赤ちゃんの頃からフッ素を塗っていった方が良いんじゃないの?
そうだね。でもフッ素には濃度があって、年齢によって使用できる濃度が違うから、フッ素を選ぶときには気をつけて!0歳〜5歳までは濃度が500ppmのフッ素製品を選んでね
0歳から使えるフッ素スプレー「レノビーゴ」/特徴・使い方
自宅でおこなう赤ちゃんの虫歯予防には「レノビーゴ」というフッ素スプレーがおすすめです。
レノビーゴの特徴(価格・容量・濃度・成分)
ゾンボード製薬株式会社「レノビーゴ®」
本体価格 | 1,450円(税別) |
容量 | 38ml(およそ1.5〜2ヶ月分) |
フッ素濃度 | 100ppm |
味 | 甘草(ほのかな甘み)※甘味料は不使用 |
有効成分 |
|
フッ素が100ppmの低濃度だから、歯が生えたばかりの赤ちゃんでも安心して使えるよ
レノビーゴの基本の使い方
レノビーゴの使い方はとても簡単です
- 歯をきれいな状態にする
- 歯ブラシにレノビーゴを適量吹きかける
- 歯ブラシで歯全体にいきわたるようにする
- 塗った後は、お口をゆすがない
1,歯をきれいな状態にする
まずは、歯ブラシに何も付けない状態でしっかりと歯を磨きましょう。汚れがついているとフッ素が歯に浸透しにくいので、できるだけフッ素を塗る前は歯をきれいな状態にするのが効果的です。
2,歯ブラシにレノビーゴを適量吹きかける
しっかり歯磨きした後は、レノビーゴ歯ブラシに適量吹きかけましょう。
量は子供の歯が全部揃っている場合で7〜8吹き程度だよ 歯が生え揃っていない場合はは全体にいきわたる程度に使ってね
歯ブラシで歯全体にいきわたるようにする
レノビーゴを吹きかけた歯ブラシでレノビーゴの液が歯全体にいきわたるようにしましょう。
レノビーゴはすぐに歯に吸着されるから、歯全体にいきわたるように軽く磨いてあげればオッケー
塗った後はお口をゆすがない
レノビーゴを使用した後は、できるだけお口はゆすがないほうが効果的です。もしお口をゆすぎたい場合は1〜2分してから軽くにしましょう。しばらく(30分程)は飲食を控えてください。また、レノビーゴは低濃度で安全なフッ素なのでそのまま飲み込んでも大丈夫です。
飲み込んでもOKでうがいも必要ないから、赤ちゃんにも安心して使えるね
レノビーゴの色々な疑問
レノビーゴについてよくある疑問にお答えしていきます。
- 大人でも使用できるのか?
- チェックアップジェルとどちらが良いのか?違いは?
- どこで購入できるのか?
- オレンジと緑のパッケージの違いは?
0歳〜大人でも使用可
レノビーゴは大人の方も使用可能です。レノビーゴは虫歯予防以外にも歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防や歯を白くする効果もあります
大人になると歯周炎も気になってくるよね
歯磨き粉やジェルと違ってレノビーゴはスプレータイプだから、歯ブラシに直接触れず家族で使うことができるのが良いよね 子供の歯はもちろんだけど、自分の歯も大切にしよう!
▼しっかり虫歯予防したい!という大人の方にはこちらの高濃度の歯磨き粉・ジェルがより効果的です。(1450ppmF)
チェックアップジェルとは濃度、味、使用感が違う
同じく自宅で使えるフッ素には代表的なものとしてチェックアップジェルというジェルタイプのフッ素があります。チェックアップジェルとレノビーゴの大きな違いはフッ素濃度です。チェックアップジェルは一番フッ素濃度が低いもので500ppmの商品からになります。チェックアップジェルもレノビーゴと同じくお口をゆすぐ必要がないので、まだうがいができないお子さんにも使用することができます。
このバナナ味のジェルが500ppmで一番濃度が低いよ。
>レノビーゴの方がチェックアップジェルに比べて低濃度(100ppm)で手軽だから、はじめてのフッ素には使いやすそうだね
うちの娘は2歳で奥歯も生えてきたから濃度が少し高いチェックアップジェルを使ってるけど、バナナ味が美味しくていつもチュッチュッと吸っちゃうんだよね (笑) だから、レノビーゴも一緒に併用して使っているよ。
吸っちゃったらあまり歯に浸透しないかもしれないもんね。ジェルとレノビーゴを併用する時はどうやって使うの?
私の場合は、まず娘の好きな味のチェックアップジェルを歯ブラシに付けて仕上げ磨きをした後、最後にレノビーゴを歯ブラシに吹きかけて歯全体に塗るようにしてるよ
筆者おすすめの選び方
- 0歳〜2歳頃:レノビーゴ
- 2歳頃〜5歳頃:チェックアップジェル(バナナ)、もしくはレノビーゴとチェックアップジェルの併用
▼歯が生えはじめた赤ちゃんの歯ブラシデビューにはHAMICOやciのベビー歯ブラシがおすすめ!
レノビーゴは歯科医院、ドラッグストア、ネット通販で購入できる
レノビーゴは歯科医院、ドラッグストア、またはAmazonや楽天などのネット通販でも購入できます。
レノビーゴの公式ホームぺージでも販売しています。
パッケージの色の違いは
レノビーゴのパッケージには緑とオレンジの二種類があります。ですが、どちらも中身は同じものです。
- 緑:歯科医院で販売
- オレンジ:ドラッグストアや一般で販売
レノビーゴを愛用するママたちの声
41. レノビーゴ
— タカラ (@takaranotwins) February 16, 2019
これ真剣に良いよ。
実は1回目歯科検診&フッ素塗布行った時(10ヶ月)、おーにーの歯先が濃い白になっていて(ほっといたら虫歯になるらしい)指摘されたのね。でその時に、歯医者さんからレノビーゴ使ったら大丈夫と言われ即購入。毎日塗布したら、ほんとに大丈夫になったの!! pic.twitter.com/xFUepdZwcU
レノビーゴなくなったから2本目☺️1才の歯科検診で虫歯なりそうな歯あるって言われて即フッ素スプレー買ったんだけどコレのおかげかわからんけどそこから少しも進行してない他の歯も心配ない言われたからフッ素歯磨き効いてるっぽいからリピ👌🏻ハブラシにかけて磨くだけだし楽✨+ハミケアスプレー pic.twitter.com/hVuasaOOns
— やました みゆり (@pikachu__ren) January 13, 2017
虫歯予防にはもちろん、虫歯になりそうだった歯も治る効果がスゴイ!
レノビーゴは2019年マザーズセレクション大賞受賞
マザーズセレクションってなに?
日本の子育て支援・母親支援の一環として、子育て期のママ達が愛用している<モノ>や、ママたちの応援となる<コト>の中で(便利な)(元気になる)(癒される)(子育てに役立った)など、一般のママたちからの応募(投票)の得票結果で選出し表彰するアワードです。
愛用しているママたちが多いってことだね
さらに、レノビーゴは今年2020年にも日本子育て支援大賞も受賞しました。レノビーゴは発売されて約30年経つ商品ですが、今もなお沢山の人達に支持されているフッ素スプレーです。
レノビーゴ・まとめ
赤ちゃんからレノビーゴでしっかり予防して、虫歯に負けない強い歯をつくろう♪
子供が歯磨き好きになる!歯科衛生士が選ぶおすすめ歯磨き虫歯絵本7選
歯磨き絵本や虫歯絵本ってお家に一冊はあると良いのかな?
あると良いよね! 歯磨き絵本は子供に歯磨きを習慣化してもらう為や、やる気を上げるきっかけになるし 虫歯絵本はどうして歯磨きをしなければいけないのか、虫歯になるとどうなるのか絵本でわかりやすく楽しく学ぶことができるよ!
でも、歯磨きや虫歯の絵本ってたくさんあるからどれを選ぶか迷うよね〜
じゃあ、今回は私(歯科衛生士)が実際に読んでこれはおすすめ!っていう歯磨き・虫歯絵本の7選を紹介するね
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
[歯科衛生士がおすすめする]歯磨き絵本の紹介とレビュー
まずは、おすすめの歯磨き絵本をご紹介します。歯磨き絵本は、歯磨きや仕上げ磨きについて楽しく学ぶことができます。また歯磨きを身近に感じてもらうことができるので、「子供に歯磨きを習慣化してもらいたい」「子供の歯磨きのやる気を引き上げたい」と考えの場合には歯磨き絵本の読み聞かせが効果的です。
はみがきあそび / きむら ゆういち 作
作:きむらゆういち 定価:700円(税別)※お出かけ版は780円(税別) 出版:偕成社
きむらゆういちさん作、あかちゃんのあそびえほんシリーズの一冊です。おなじみのゆうちゃん、動物さんや怪獣さんたちが、それぞれ自分の歯ブラシを持って上手に歯磨きしています。みんな歯磨きをした後は最後にお口をゆすいでピッカピカ。あースッキリした♪と読んでいる方も思わず気持ちよくなるおはなしです。
この本の特徴
- 0〜2歳頃におすすめ
- 動きのある仕掛けが楽しくてわかりやすい内容
- 小さな子供にもできるようなゆすぎ方で描かれている。(くちゅくちゅぺっ!ではなく、くちゅくちゅぴょー!)
このシリーズの絵本は定番ですが、やはりどんな子供にもうける安定感がありますよね。 娘もこの絵本がお気に入りで、最後のピッカピカの所のセリフを実際に歯磨きをした後にも真似して言っています。 はじめての歯磨き絵本にもピッタリですよ お出かけ版の方が作りが丈夫でおすすめです。
くろくまくんぴかぴかはみがき / たかいよしかず 作
作:たかいよしかず 定価:800円(税別) 出版:くもん出版
かわいいくろくまくんとお友達がみんなで楽しく歯磨きするおはなしです。ごはんを食べて、ごちそうさまして、お皿を片付けて、その後何か忘れてない?「はみがきだー♪」上の歯・下の歯・奥歯、ママにもしあげみがきもしてもらって、みがいたあとはくちゅくちゅぺっ。みんないっしょにぴっかぴか。一連の流れがテンポよく描かれています。とてもかわいい絵本なので、子供もこれを見て歯磨きに嫌なイメージを持つ事はないでしょう。
この絵本の特徴
- 2〜5歳頃におすすめ
- 食べた後のごちそうさまやお片付けなど歯磨き以外の生活習慣も身につく
- 歯磨きの仕方が、上の前歯・下の前歯・奥歯と細かく描かれている
意外と知られていませんがおすすめの歯磨き絵本です。2歳頃から子供も歯磨きは毎日やるものという意識が出てくるので、この本を通して楽しく歯磨きを学ぶと良いと思います。娘もくろくまくん達を見て、歯磨きの意欲が出てきたように感じます。
だーれの は? / 新井 洋行 作
作:新井 洋行 定価:900円(税別) 出版:講談社
「は・は・は・はだーれのは?」と色んな歯が見開きに大きく描かれていてとてもインパクトがあります。ぞう、リス、シャチ、ライオン、そしてぼく。それぞれの歯の形は全然違うので、子供は興味津々で観察そうですね。なぜこのような形なのか、それは食べるものが関係しているという事がわかり、勉強にもなる絵本です。男の子が歯磨きをするシーンも出てきて、最後のページには自分の歯を見れる鏡がついています。この本を読んだお子さんは歯が身近な存在に感じられるのではないでしょうか。
この本の特徴
- 2〜5歳頃におすすめ
- 歯はどうしてこんな形なのか?何の為にあるのか?など小さな子供でもわかりやすく学べる内容
- 歯磨きの大切さについても触れている
だーれのは?とクイズ形式になって子供と楽しめる所も良いと感じました。動物たちが食べているものとそれぞれの歯の形の関連がわかったり、様々な事が学べる知育絵本のような要素もあります。2歳の娘も絵本のクイズに「ぞうさん!」と答えたりして興味を持ってくれましたが、これからも長く読める絵本になりそうです。
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう! / くぼ まちこ 作
作:くぼ まちこ 定価:1,000円(税別) 出版:アリス館
「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」は最近の歯磨き絵本の中でもとても人気が高い絵本です。歯ブラシが列車になって男の子の歯をピカピカにお掃除するというユニークな展開。絵本に出てくる歯磨き嫌いなたっくんも、可愛いはみがきれっしゃに綺麗にしてもらって最後はニコニコです。特に乗り物が好きな男の子には大ヒットしそうですね。歯磨きが嫌いなお子さんにはぜひこの本を一度試してみるのはいかがでしょうか。
この本の特徴
- 2〜5歳頃におすすめ
- 実際の仕上げ磨きの時の声かけにも効果的
- 歯磨きすると綺麗になるということがよくわかる描き方
これは子供にウケる!と、実際に読んでみても人気の理由がよくわかる内容でした。歯磨き嫌いな子にも「はみがきれっしゃしよう!」と言えば食いついてくれそうですね。私も娘の仕上げ磨きの時にはこの絵本のセリフにそった声かけをしています。
[歯科衛生士がおすすめする]虫歯絵本の紹介とレビュー
続いては虫歯について描かれている絵本の紹介です。虫歯の絵本は「歯磨きをしなければ虫歯になる。でも虫歯になるとどんなことになるのか?」ということを絵本を通じて子供に学んでもらう事ができます。虫歯の絵本は2、3歳頃から徐々に読んであげて大丈夫です。最初のうちはあまり怖がらせないソフトな内容のものがおすすめです。(怖い内容だと歯医者さんに行くのを怖がってしまうので)大きくなるにつれて少しずつ内容の濃い絵本を選んでみてくださいね。6〜7歳頃には大切な最初の大人の奥歯(第一大臼歯)が生えてくるので、しっかりと自分でも磨く意識を持てるような状態を目指して行けると良いですね。
ゆっくとすっく しあげにはみがきもういっかい
絵:さこ ももみ 文:たかてら かよ 定価:850円(税別) 出版:ひかりのくに
ゆっくとすっくの絵本シリーズの一冊であるこちら。自分でがんばって磨いたのに、しあげにはみがきもういっかいと言われて逃げるゆっくとすっく。「でもまだ汚れが残っているよ」とお友達のぺろり達が出したのは、大きな歯ブラシやこちょこちょ歯ブラシ。そんな歯ブラシで磨かれるのはやっぱりいや!と逃げ続ける二人にむしばいきんがどんどん近づいてきます。絵がとても可愛い虫歯の絵本なので怖さはひかえめですが、「自分で磨いたから嫌だ!」といつもママやパパの仕上げ磨きから逃げるお子さんにはもってこいな絵本ですよ。
この絵本の特徴
- 2〜5歳頃におすすめ
- 虫歯絵本だけど絵が可愛いくて怖さはひかえめ
- 仕上げ磨きの必要性がわかる
絵が可愛いので怖さは控えめですが、仕上げ磨きをしないとむしばいきんがやってきてしまうということが学べるので、はじめての虫歯絵本にもおすすめです。さらに仕上げ磨きの必要性や理由についてセリフの中でさり気なくわかるのが良いなと感じました。
はみがきしないとどうなるの?
文:ごとう まさる 絵:ヲバラ トモコ 定価:700円(税別) 出版:あいうえお館
ウルトラかいじゅう絵本シリーズの一冊です。歯磨きが嫌いなゴモラは、歯磨きをしなさいと言うお母さんから逃げてしまいます。でもどうして歯磨きをしないといけないのか、歯磨きしないとどうなるのか知りたくて、物知りじいさんに訪ねます。そんな時に虫歯になってしまったドラコが泣きながらやってきて・・? こちらもゆっくとすっくにストーリーが少し似ていて、虫歯の絵本ですがひかえめです。可愛いよりもカッコいいが好きなお子さんにはこちらの絵本を選んであげると良いかもしれませんね。
この絵本の特徴
- 2〜5歳頃におすすめ
- 歯磨きしないと虫歯になって歯が痛くなるということがわかる
- はじめての虫歯絵本におすすめ
ゆっくとすっくと似ていますが、こちらは虫歯になると痛くなるという事が描かれています。(ゆっくとすっくはむしばいきんしか出てきません)その点や絵本の雰囲気など、お子さんや親御さんの好みでどちらかの絵本を選ぶと良いかなと思いました。怪獣の絵本ですが可愛いらしく、うちの娘もこの絵本がお気に入りです。
むしばいっかのおひっこし
「むしばいっかのおひっこし」は虫歯目線で描かれるユニークなおはなしです。歯磨きにより食べ物がなくてお腹をすかせているむしばいっか。そんな家族を守るために虫歯の父さんはむしばふどうさんに新しい家を紹介してもらいます。むしばいっかは、歯磨きが大嫌いな女の子の歯にお引越しをすることになりました。新しい家は住みやすくて快適なので親戚も読んで毎日パーティー三昧。もちろん女の子の虫歯はどんどん広がっていき・・? 設定がなかなか面白いこの絵本ですが、虫歯になると大変なことになるということが子供にしっかりと伝わるストーリーになっています。これを読めば歯磨き嫌いなお子さんでも磨かなくちゃ!という気になるかもしれませんよ。
この本の特徴
- 3歳〜7歳頃におすすめ
- ストーリーが面白く引き込まれる
- 虫歯の怖さがしっかりと伝わる
人でも楽しめるような内容で、虫歯達のセリフに人間味があり思わず感情移入してしまいます。女の子が虫歯になり歯医者さんで歯を抜かなくてはならない所はちょっと怖いかもしれませんが、お子さんが歯磨きの重要性を学ぶに為には効果的です。ユーモアがあってちょっと刺激的な部分もあって、バランスが良い優秀な虫歯絵本でおすすめです。
歯磨きや仕上げ磨き嫌いを克服するためには
最後に、子供が歯磨きや仕上げ磨きを嫌うのには様々な理由や要因があります。歯磨きが嫌いなままでいると、いずれ自分で磨かなくてはならない時に、なかなかやる気が出ずに苦労してしまい、虫歯になって歯医者通いの生活になってしまうなんて事もあるかもしれません。そうならないためにも、成長に合わせて歯磨き嫌いを少しずつ克服していけると良いですね。
すぐに改善していくものではないので、親子でコミュニケーションを大切に楽しく行っていくのがポイントです。歯磨きや虫歯絵本もそんなママやパパをサポートしてくれる強い味方になるはずですよ。
フッ素は虫歯予防に効果的?安全性や歯科医院,自宅で使用する違いは?
フッ素が虫歯予防に効果的ってよく聞くけど本当なの?安全性とかは大丈夫?
本当だよ! フッ素(フッ化物)は使用量を守って使えば安全で、さまざまな虫歯予防の効果があるから積極的に利用するのがおすすめだよ
フッ素にはどんな虫歯予防の効果があるのかを知りたいな それと、フッ素はどうやって使っていくんだろう?
今回は、フッ素について色々と解説していくね
フッ素が歯に良いと言うのはよく耳にしますが、具体的にどのような効果があるのでしょうか?お子さんの歯にフッ素を使う際、なんとなくでも知識として頭に入れておくと安心できるかと思います。この記事ではフッ素(フッ化物)は虫歯予防にどのような効果があるのか、安全に使用する方法、また実際に歯科医院や自宅でフッ素を使う方法やその違いについてもくわしく解説していきます。
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
フッ素(フッ化物)とは?虫歯予防の効果について
フッ素(フッ化物)とは何なのか、虫歯予防にはどのような効果があるのかについて解説していきます。
フッ素(フッ化物)は自然界や私達の身近なものにほとんど含まれている元素
フッ素は化学的に合成されたものではなく、自然界に広く分布している元素です。土壌中に280ppm、海水中に1.3ppm含まれています。地球上のすべての動・植物にも、毎日飲む水や食べる海産物・肉・野菜・果物・お茶などほとんどの食品に微量ながら含まれています。私たちの身体(歯や骨、血液中や軟組織)にも存在しています。
フッ素元素の陰イオン(F-)の状態にあるものをフッ化物イオンまたはフッ化物といいます。厳密には、フッ化物イオンが含まれる化合物をフッ化物と呼びます。むし歯予防に用いられるフッ化ナトリウムもフッ化物で、水の中で薄い濃度で溶解している状態ではフッ化物イオンとして存在しています。
フッ素は作られたものではなく、自然界のほとんどのものに含まれている元素なんだね
虫歯予防に使われるのは厳密にはフッ素ではなくフッ化物イオン(フッ化物)だよ
フッ素(フッ化物)の虫歯予防の効果
フッ素の虫歯予防の効果には3つの作用があります
- 虫歯菌の働きを弱める
- 虫歯になりそうな歯(初期虫歯)を再生させる
- 歯の質を強くして虫歯になりにくい歯にする
虫歯菌の働きを弱める
フッ素はお口の中に残った汚れ(プラーク)から作られる虫歯の原因となる菌の働きを弱め、菌が作り出す酸の発生をおさえる作用があります。
この虫歯菌が作り出す酸により歯が溶かされて虫歯になってしまうよ
虫歯になりそうな歯(初期虫歯)を再生させる
フッ素は、虫歯になりはじめの溶け出した歯(初期虫歯)を再生させる作用があります。
溶け出した歯がフッ素の力によって再生することを再石灰化(さいせっかいか)といって、逆に歯が虫歯菌の酸によって溶け出すことは灰脱(だっかい)というよ
歯の質を強くして虫歯になりにくい歯にする
フッ素には歯の表面を作っているエナメル質を強化させて虫歯になりにくい歯をつくる作用があります。
乳歯(特に生えはじめの乳歯)は永久歯に比べて歯の質が弱くて虫歯になりやすいから、子供の歯が生えはじめた頃から積極的にフッ素を塗ることは虫歯予防に効果的なんだよ
子供の虫歯予防にフッ素が推奨される理由は、乳歯は歯の質が弱いからだったんだね!
フッ素(フッ化物)は適量を使えば安全性は問題ない
Q12.フッ化物を摂り過ぎた場合どんな害がありますか。
A12.
どんなに安全と思われている物質でも量が過ぎれば害を生じます。フッ化物も同様で、適量では身体の栄養、むし歯予防に役立ちますが、過量に摂取すると害(中毒)を生じます。このフッ化物の有害作用は次の2つに分けられます。
(1)慢性中毒
長年飲料水等により過量のフッ化物を摂取したとき生じるもので斑状歯(歯牙フッ化物症)と骨硬化症の2つがあります。
斑状歯(歯牙フッ化物症)となるのは、適量の2-3倍以上の量のフッ化物を、顎の骨の中で歯がつくられている時期に継続して摂取した場合です。
骨硬化症は、適量の10倍以上のフッ化物を数十年摂取し続けた場合に起こる場合があります。(2)急性中毒
一度に多量のフッ化物を摂取したときに生じるもので、吐き気、嘔吐、腹部不快感などの症状を示します。
フッ化物の急性中毒量は、体重1kgあたりフッ化物の量2mgです。例えば、体重20kgの子供が40mgのフッ化物を摂取することで生じます。
通常むし歯予防に利用するフッ化物(フッ化物洗口、フッ化物塗布、フッ化物入り歯磨剤)では、適量を使用している限り中毒を起こすことはありません。
つまり、フッ化物入の歯磨き粉の場合は毎日普通に使う量であれば飲み込んでも問題はないけれど、歯磨き粉のチューブを一度に全部飲み込んでしまったりすると中毒を起こす可能性があるから気をつけてね
歯磨き粉を保管するときは、子供の手が届かないところに置いて親がしっかり管理することが大切だね
フッ素(フッ化物)の使用方法 歯科医院と自宅で塗る違いはフッ化物の濃度
虫歯予防のためにフッ素を使用するには、以下の方法があります。
- 歯科医院で、濃度が高めのフッ素を定期的に塗る
- 自宅で、濃度が低めのフッ素入り製品を毎日の歯磨きの際に取り入れる
歯科医院でのフッ素(フッ化物)塗布について
歯科医院のフッ素は9000ppmと高い濃度のものが使われています。3ヶ月に一度から半年に一度の定期検診などの際に、継続的にフッ素を歯に塗る事によって歯が強化され、虫歯予防の効果が期待されます。
フッ素塗布を行う手順、注意点
- まずお口の中を機械で綺麗にクリーニングします(クリーニングが出来ない場合は歯磨きをする)
- 汚れがしっかりと取れた綺麗な歯の状態で歯科医師、または歯科衛生士がフッ素を塗っていきます
- フッ素を塗ったあとはお水でゆすがずにそのまま飲み込むか、口の中に残った唾をペッと吐き出しましょう
- フッ素を塗ったあと、30分はできるだけうがいはせず、飲食は控えてください。(フッ素を歯にしっかりと浸透させるため)
フッ素を塗ったあとはしばらくお水など飲んだり出来ないから、喉が乾いている時にはフッ素を塗る前に必ず水分補給しておこうね!
フッ素の味は?
歯科医院で塗られるフッ素は大体が「フルオール・ゼリー歯科用2%」というジェルで、味はリンゴのような甘酸っぱい味です。この味が苦手なお子さんのために、最近ではさまざまな味のフッ素を用意している歯科医院もあるようです。
私の働いている小児歯科では、ほかにもぶどうとオレンジとイチゴ味があって子供が好きな味を選ぶことが出来るんだ。ちなみにジェルじゃなくて泡のようなクリームタイプのものもあったりするよ!
リンゴの味が苦手な子もいるから、歯医者さんを予約をする際には、どんな味があるか電話などで事前に聞いてみるのも良いかもしれないね
自宅でのフッ素(フッ化物)塗布について
自宅でフッ素を使用するのにはいくつか方法があります。
- フッ素入り歯磨き粉
- フッ素入りジェル
- フッ素入りスプレー
- フッ素入り洗口液
自宅でも使えるフッ素は100ppm〜1000PPmと濃度が低めなので、毎日使用していくことで虫歯予防の効果が期待できます。
▼仕上げ磨きの正しい磨き方はこちら
フッ素入り歯磨き粉
フッ素入りの歯磨き粉は大人が使う歯磨き粉と同じく、歯磨き粉を歯ブラシにつけて歯を磨きます。フッ素入りの歯磨き粉はフッ素が配合されているため虫歯予防の効果が期待されますが、あまり付けすぎてしまうとブクブクと泡立って、しっかりと磨けない事があります。ですので少量つけるようにするか、何も付けない状態でしっかりと磨いたあと、最後に付けて磨くことをおすすめします。また、歯磨き粉は基本飲み込むものではないため、お口をゆすぐことが出来ない小さなお子様にはまだ使用しないようにしましょう。
フッ素入りジェル
フッ素入りのジェルは、歯磨き粉とは違ってそのまま飲み込んでも良いのが特徴です。歯磨きをしてお口の中をきれいな状態にしたあと、歯ブラシなどに適量を付けて、歯にすりこむように塗ってあげましょう。またフッ素を歯に浸透させるため、塗ったあとはお口をゆすがないほうが効果的です。こちらは、お口をゆすげないお子様にも使うことができます。
フッ素入りスプレー
フッ素入りのスプレーは、まず通常通りしっかりと歯を磨いてお口の中を綺麗にしたあと、歯ブラシに吹きかけて再び歯を磨くようにして歯全体にいきわたらせます。ジェルと同じく、使ったあとはしばらくお口をゆすがないほうがより効果的です。100ppmと低濃度なので歯の生えはじめた赤ちゃんから安心して使うことができる製品です。
▼フッ素スプレー「レノビーゴ」について詳しく知りたい方はこちらをチェック!
フッ素入り洗口液
フッ素入りの洗口液は、4〜5歳頃ぶくぶくうがいが出来るようになってから使用できます。フッ素は250〜900ppmと濃度を自分で調整して洗口液を作ることが出来るものもあり、濃度が低いものは毎日、高いものは週に1回など使い方も選択することができます。こちらも歯磨きをしっかり行ってお口の中をきれいな状態にしてから使います。洗口液は濃度の調整や作り方、使用方法などを、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士の指導のもとに使用しましょう。
フッ素(フッ化物)の濃度について
ご自宅で毎日フッ素入の製品を使用する際には、お子様の年齢に合わせた濃度のものを選びましょう。
5ヶ月(歯が生えはじめた時期)〜5歳:500ppm
6歳以上:1000ppm
フッ素(フッ化物)の使用は歯科医院と自宅、併用して行うのが最も効果的
歯科医院でも自宅でも、同じくフッ素を塗るならどっちかで塗れば良いんじゃないの?
もちろん、どちらかで塗っていれば虫歯予防の効果があるけど、歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に塗るのと、毎日自宅で低濃度のフッ素を塗るのを併用して行うことが最も虫歯予防の効果が出ると言われているよ
まとめ
フッ素の虫歯予防効果
- 虫歯菌の働きをおさえる
- 虫歯になりそうな歯(初期虫歯)を再生させる
- 歯の質を強くして虫歯になりにくい歯にする
フッ素の安全性
フッ素は適量を使用していれば虫歯予防の効果があるが、過剰に摂取すると中毒を起こすことがある
フッ素の使用
- フッ素の使用方法は、歯科医院で高濃度のフッ素を3ヶ月に一度〜半年に一度と定期的に塗る方法と、自宅で低濃度のフッ素入り製品を毎日使用する方法がある
- 自宅用のフッ素入り製品にはフッ素入りの歯磨き粉、ジェル、スプレー、洗口液などの種類がある
- フッ素の使用は歯科医院と自宅、両方を併用して行うと最も虫歯予防に効果的
いかがでしたでしょうか、歯にフッ素を塗ることは歯科医院や自宅で簡単に虫歯予防ができるのでおすすめです。特に乳歯は歯の質が弱く、仕上げ磨きもなかなか大変なので一生懸命磨いていたとしても磨き残しが出て虫歯になってしまうことがあります。なるべくお子さんが小さな頃から、フッ素を積極的に取り入れて虫歯に負けない強い歯を作っていきましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。
しまじろうの「はのうた」歌うバンドは誰?ペトロールズの魅力を解説
しまじろうのわお!で時々聴く「は のうた」子供番組の曲ですが妙にオシャレな曲だと思いませんでしたか?この記事では、「は のうた」を歌うペトロールズというバンドのおすすめの楽曲や魅力について解説していきます。実は知る人ぞ知る大人気バンドなんですよ。
しまじろうのわお!の「は のうた」について
しまじろうのわお!の「は のうた」を聴いたことがないという方にむけて、まずはこの歌について解説していきます。こちらが「は のうた」です。
歯の目線で歌われていてとても面白い曲ですよね。なんだかこの歯の女の子への気持ちがとても健気で切なく愛おしくなってきませんか?(私だけ?笑)それにただ面白いだけでなくとてもオシャレ感があります。子供番組の歌でちょっとめずらしいと思いますよね。PVもどちらかといえばシュールで大人向けという感じがします。
最近は様々なアーティストやバンドが子供番組に楽曲提供していますが、大体のアーティストさんは子供も歌えるようにと子供向けの曲を作って提供されていると思います。ですがこの曲に関してはあまりそれは意識していないような気がします。しいて言うなら「シャカシャカティース」のところは子供も歌えるようなキャッチーさですが。
この楽曲を提供して歌っているのはペトロールズというバンドです。あまり一般的には知られていないですが、実は結成2005年と意外とベテランのバンドなのです。なぜしまじろうスタッフはこのペトロールズに楽曲提供を頼んだのかは謎ですが、私的にはセンス良いな!グッジョブ!と思いました。もしかしたら番組製作者さんにバンドや音楽通の方がいるのかもしれませんね。
「は のうた」を歌うペトロールズってどういうバンド?どんな人達?
ペトロールズはギター、ボーカルの長岡亮介さん、ベース、コーラスの三浦淳悟さん、ドラム、コーラスの河村俊秀さんがメンバーのスリーピースバンドです。因みにペトロールズというのは「ガソリン」という意味で車が好きなボーカルの長岡さんが命名したそうです。
ギターボーカル、長岡亮介さんについて
それぞれが個性的で色んな方面で活躍しているのですが、やはりペトロールズの中心となる人物は、ギターボーカルの長岡亮介さんです。ペトロールズの楽曲の作詞作曲、アレンジの多くは長岡さんが手掛けています。この長岡さん、実はあの有名バンドのギタリストなのです。それは、今年再結成した椎名林檎さんがポーカルを努める東京事変というバンドです。東京事変では、長岡さんは「浮雲」という名で活動されています。その他にも星野源さんのサポートギターを努めたりと、一度はテレビなどで長岡さんがギターを引く姿を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
また、長岡さんは子育て中の親御さんにはお馴染みのEテレの番組にも度々登場しているのです。新感覚音楽番組「ムジカ・ピッコリーノ」ではロッソという機関士役で登場し演奏や歌を披露しています。
意外とみんなが知っているような場面で活躍してた人だったんだね!
私が長岡さんを知ったのは東京事変で、個性的でカッコいいギタリストさんだなと思っていたんだけれど、ペトロールズを聴いた時に歌もとても素敵でさらにファンになっちゃったんだよね
歌声、渋くて素敵だよね。ギターは東京事変では音作りとかフレーズが個性的だけど、ペトロールズでは音作りは割とクリーンな印象だね。だけど、弾いてるフレーズが時折東京事変のような個性や独自性を感じさせるね。
そうそう、全然系統の違うバンドをやっているんだけどちゃんとどれも長岡さんらしさが感じられて、でも違う要素もあってそこが魅力なんだよね!(意味不明)
つまりギャップ萌えってことだね
ペトロールズのおすすめ楽曲は?
「は のうた」もそうなのですが、基本ペトロールズの楽曲はオシャンです。音楽ジャンルとしては、ここ数年日本の若手バンドでも盛り上がりをみせているシティポップと呼ばれるものに位置づけられることが多いですが、様々な音楽性を取り入れているためひとつのカテゴリーに当てはめるのは難しく感じます。ですので、ジャンルどうこうというよりはまずはペトロールズの楽曲を視聴していただくことをおすすめします。
雨
ペトロールズの楽曲の中でも人気曲で代表曲のひとつである「雨」ゆったりとしたテンポでこの気だるい感じがたまらないです。ペトロールズは長岡さんのギターの演奏力が目立つのですが、リズム隊のお二人もかなり高い技術を持っておられます。ゆったりな曲ほどリズムを保つのが難しいのですがさすがの安定感といったところです。サビのうねるようなベースラインも良いですね。ラストの長岡さんのギターソロの盛り上がりが、まるで豪雨が降り出したかのようなドラマチックさでカッコいいですよね。
この曲のアコースティックバージョンもまた違った雰囲気で癒やされるのでおすすめです。ちなみに私は数年前のライジングサンで長岡さんがソロで出演していたライブを拝見し、丁度その時に雨が降っていて、ラストにこの「雨」のアコースティックを演奏されてまさに最&高でした。
FUEL
なんともオシャレな曲ですよね。なぜこのようなオシャレな曲がつくれるのか、どのような私生活を送っているのか気になるところです。ペトロールズが「ガソリン」という意味で、この曲FUELは「燃料」という意味なのでバンド名との繋がりも感じます。この曲はペトロールズの曲でも割と初期にあたる曲で、これから動き出していくというような気持ちで作られたのかもしれませんね(予想)。ギターソロのファズとディレイをかけ合わせたような絶妙に心地よい歪んだ音がカッコいいです。音作りのセンス半端ないです。あと、ドラムの河村さんの「ウェーイ」のコーラスが可愛いですね。
amber
動画の長岡さんが完全にちょい悪オヤジですが、このアンバーもおすすめの一曲です。独特なイントロが印象的なこの曲は、なんだか哀愁を感じますね。ペトロールズの特徴のひとつである音数の少なさと音作りのシンプルさですが、この曲はその良さがすごく出ているように感じます。所々の間がとてもアクセントになっていますし、このギターのクリーンな音も本当に心地よいですよね。にしてもこの長岡さんのギター、ボディーがSGでヘッドがテレキャスターというとても不思議なギターです。(めっちゃいい音)長岡さんは変わったギターをたくさん持っていらっしゃるので、ギター好きとしてはいつも見るのが楽しいです。
Profile
ギターのカッティングが心地よくて、まったりとしていて、まさにフェスで聴きたくなるような楽曲です。観客の皆さんも浸ってますね〜。ああフェスに行きたい。サピのメロデイーのキャッチーさが良いですね。ペトロールズって曲がオシャレで個性的な感じがありますが全体として聴くと結構聴きやすくて割とキャッチーにまとまっているんですよね。なのでどんな人でもハマりやすいバンドじゃないかなとも思います。
にしても先程のアンバーでもこのギターを使っていますが、本当にこのギターの音良いですね。ものすごく自分好みのクリーンな音です。エレキギターやられてる方ならわかると思うのですが、クリーンな音作りって意外と難しいんですよ。あと演奏も・・。長岡さんは本当に高い技術を持っておられるギタリストだなと感じます。多方面から声がかかるのも納得できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事は予防歯科とは完全に関係のない内容になってしまいましたが、ペトロールズの魅力は伝えられたのかなと思っております。このようにペトロールズはがっつり大人な向けなバンドなので子供番組の歌に楽曲が使われているのが面白いなと感じました。ですが、子供の歯の健康は大人の管理がとても重要なので、「は のうた」はもしかしたらお子さんだけではなく大人の方にも印象が残ることを意図として作られたのかもしれないですね。(完全に個人的な見解です)
▼「子供の仕上げ磨き、頑張ろうかな〜!」と思った方は良かったらこちらの記事も見てみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
子供の歯磨き嫌い対策は?仕上げ磨きを嫌がる理由と克服方法を考える
子供はみんな仕上げ磨きを嫌がるのは仕方ないと思うけど 歯磨き嫌いの対策や克服方法は何かないのかな?
そうだね、仕上げ磨きの時に猛烈に嫌がられると磨くのが本当に大変だし、ちゃんと磨きたくてもなかなかうまく磨けないもんね〜 歯磨き(仕上げ磨き)嫌いの克服法をいくつか調べてみたよ! 私も実際に試している方法も紹介するね
お子さんの仕上げ磨き、とても大変ですよね。特にまだ小さいうちは言葉で「磨かなければいけない」というのを伝えるのもなかなか難しいことです。嫌がってもしっかりと磨くことはなにより大切ですが、お子さんの歯磨き嫌いがあまりにも強すぎると、今後大きくなって自分で磨かなければいけない時になかなかやる気が出ずに苦労してしまうかもしれません。少しずつでも良いので歯磨き嫌いを克服していくことはとても重要です。
この記事では子供の歯磨き嫌いの対策や克服方法についていくつかご紹介していきます。子供の歯磨き嫌いに悩む親御さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
- 歯磨き(仕上げ磨き)嫌いの対策、克服方法の具体例
- 子供が歯磨きを嫌がる理由は?
- まとめ
歯磨き(仕上げ磨き)嫌いの対策、克服方法の具体例
歯磨きや仕上げ磨きを嫌いにならないようにする対策や歯磨き嫌いを克服していく方法についていくつか具体例をあげてご説明していきます。
▼「仕上げ磨きの正しい磨き方を知りたい!」という方はこちらの記事を御覧ください
まずは基本!しっかりとコミュニケーションをはかる
子供としっかりとコミュニケーションをはかりながら歯磨きを行うことはまず第一にとても重要なことです。それについて以下のようなことを意識してみると良いでしょう。
- やわらかい表情で
- 声かけは基本優しく
- 子供が興味を持つような言葉がけをする
- 歯磨きが終わった後はたくさんほめてあげる
やわらかい表情で
子供は大人の表情をよく見ています。お母さん、お父さんが怖い表情をして磨いていたらそれだけで歯磨きが嫌なものだと感じてしまいますよね。一生懸命磨かなければならないという気持ちが強いと、つい表情がこわばってしまうかもしれませんが、なるべくそうならないようやわらかい表情でいることを意識してみましょう。
私も子供に猛烈に仕上げ磨きを嫌がられて押さえつける時も、表情だけは優しく!って意識するようにしてるよ〜
ニコニコしながら押さえつけるのもある意味怖いけどね 笑
声かけは基本優しく
声かけも、ちゃんと出来ないからといって怒ったり叱りつけるのはNGです。お子さんの中には本心は頑張りたいのに実際にはそれが出来ないという子もいるかもしれません。また泣きながらも頑張っている子もいます。そのような時に怒りの口調で「どうして出来ないのか」などと言ってしまうととても傷ついてしまい、ますます歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。毎回優しい言葉をかけなくても良いので、声かけの際は怒りの感情が出ているような声のトーンにならないよう注意しましょう。
でも、あんなに嫌がって抵抗されたらついついこっちも感情が出てしまいそうになるよね・・私も気をつけます笑
大人だって人間だからね・・
子供が興味を持つ言葉がけをする
子供が興味を持つような言葉がけをするのも、スムーズに仕上げ磨きを行う為に効果的な方法です。歯磨き前には「あ、むしばさん発見!」歯磨き中には「むしばさんが逃げてくよ〜!」などお口の中の虫歯菌の存在を教えてあげるような声かけは子供の興味を引きます。また、「歯磨きできてるからまたおやつが食べれるね」などの声かけもおやつが好きな子供に効果的です。他にもお子さんの好きな歌をうたってあげたり、「あと〇〇回、数えたら終わりだよ〜!」と言ったりするとそれまでは頑張ろうとしてくれる子もいます。
「あ!むしばさんいるよ!」はうちの子は結構効果あった 笑 あと歌好きだから、歌ってあげるのも良かったみたい
たまちゃんは仕上げ磨き中、泣きながらこの歌うたって〜!ってリクエストしてくるよね 笑
歯磨きが終わった後はたくさんほめてあげる
上手にできてもそうでなくても、歯磨きが終わった後にはたくさんほめてあげましょう。少し大げさなくらいが子供にとっては丁度良いです。子供はお母さんやお父さんにほめてもらうことが何よりも嬉しいことなので遠慮なくほめましょうね。ほめてもらうことでまた次も頑張ろうという気持ちを持つことにも繋がりますし、歯磨きが出来たことによってお子さんの自信にもなります。
個人的には過程をほめる「頑張ったね!」がまずは一番子供が喜んでくれるかなと思うけれど、ほめ方って本当に色々あるよね
意外と、「お口開けてくれてありがとうね」なんかも良いんじゃないかな
歯磨きや虫歯の絵本で歯磨きを身近な存在に
歯磨きや虫歯の絵本を日頃から読んであげることも歯磨きが身近な存在になり、歯磨き嫌いの対策になります。歯磨きや虫歯をテーマにした絵本をいくつかご紹介していきましょう。
▼歯磨き・虫歯絵本の紹介はこちらの記事にも載っています
「だーれの は?」作:新井 洋行 出版社:講談社
「だーれの は?」は見開きで色んな動物たちの歯が出てきます。象、リス、シャチ、ライオンとそれぞれの歯の特徴は全然違うのできっと子供は興味津々で観察しそうですね。それぞれ動物たちが食べるものについても触れていて、なぜこのような形の歯をしているのかという理由も知れるので勉強にもなります。最後に鏡のページが出てきて、自分の歯を観察することが出来るというしかけもありますよ。
「くろくまくん ぴかぴかはみがき」作:たかい よしかず 出版社:くもん出版
可愛いくろくまくん達が楽しく歯磨きをする絵本です。ご飯を食べて「ごちそうさま」、食器をお片付けして、歯磨きタイム。上の歯、下の歯、奥歯としっかり細かい描写があります。自分で磨いた後はママの仕上げ磨き、最後は「くちゅくちゅぺっ」と一連の流れがリズムよく展開されています。くろくまくん達がが楽しそうで、これを見て歯磨きに嫌なイメージがつくことはなさそうです。あいさつやお片付けといった生活習慣も身につきそうな内容も魅力な絵本ですよ。
「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」作:くぼ まちこ 出版社:アリス館
歯ブラシが列車になるという、ユニークな発想がとても面白い絵本です。乗り物が好きなお子さんにはとても興味を持ってもらえそうなストーリーです。仕上げ磨きの際にもこの絵本のセリフを言いながら磨いてあげるとスムーズに磨かせてくれるかもしれませんね。はみがきれっしゃに磨いてもらう前、磨いてもらった後の男の子の歯の違いがわかりやすく描かれている所も良いと感じました。磨いたらこんなに綺麗になるということも理解できそうな内容です。
「むしばいっかのおひっこし」作:にしもとやすこ 出版社:講談社
「むしばいっかのおひっこし」は、虫歯菌目線の物語というめずらしい内容の絵本です。歯磨きによって食べ物がなくなり、お腹をすかせているむしば一家は、むしば不動産に紹介してもらった「歯磨きが大嫌いな女の子の歯」にお引越しをします。ユニークなお話ですが、虫歯になると怖いということが子どもにもしっかりと伝わるお話です。虫歯になるとどうなるのか、ということを学ぶのは、歯磨きをするモチベーションをあげるのにも効果的です。この絵本を読めば「歯磨きをしなくちゃ!」という気になりそうですね。
動画やアプリなどのツールを使って歯磨きを楽しい時間にする
スマホの歯磨き動画やアプリを使って、歯磨きの時間を楽しめるようにするのもひとつの手です。スマホを見たり触らせたりするのは親御さんにとっては抵抗があるかもしれませんが、しっかりと時間を決めて見せるようにすればきちんと約束を守れる力も身につきますし、親御さんにとっても役立つツールになるはずです。
歯磨きの歌の動画を見ながら一緒に歯磨きをしたら楽しくできそう♪
子供がゲームなど出来るような年齢になったら歯磨きアプリも活用してみると歯磨きに興味を持ってくれそうだよね
子供の喜ぶ歯磨きアイテムでやる気を上げる
歯磨き嫌い克服の対策として、子供が喜ぶような歯磨きアイテムを用意してあげると良いでしょう。
子供の好きな歯ブラシを選ぶ
歯磨きのやる気を上げるためや恐怖心をやわらげる対策として、歯ブラシを可愛い絵柄やお子さんの好きな色、キャラクターにしてあげることをおすすめします。例えばアンパンマンが好きだったら、アンパンマンが描かれている歯ブラシを使うと、実際の歯磨きの際にも「アンパンマンが応援してるよ〜!バイキンマンをやっつけてるよ〜」などと声かけもできそうですね。また、好きな絵柄だけでなく毛の硬さも子供が痛がらないようなやわらかい毛先のものを選ぶなど、歯磨き選びは子供の気持ちになって配慮をおこない選んであげましょう。
こちらの記事でも紹介したCiの歯ブラシは小さい子供に持たせてあげるのにおすすめの歯ブラシだよ
子供の好きな歯磨き粉を選ぶ
子供が好きな味の歯磨き粉を使って磨いてあげるのも、歯磨きを好きになってもらうのに効果的です。
泡立つものは仕上げ磨きの時に磨きにくいし必ずお口をゆすがないといけないから、おすすめは泡立たないフッ素入りジェルだよ(ゆすがなくてもOK)虫歯予防にもなって一石二鳥!
子供が歯磨きを嫌がる理由は?
そもそも、なぜ子供は歯磨きを嫌がってしまうのでしょう。その理由としてあげられるのは
- イヤイヤ期が原因
- お口の中に歯ブラシを入れられるのが不快
- 口をあけつづけることが難しい
- 歯磨きをしている時のお母さん、お父さんが怖い
イヤイヤ期が原因
イヤイヤ期は何をされるのも嫌がってしまうという時期でもあります。仕上げ磨きもこのイヤイヤ期が原因で拒否されてしまうと、なかなか対応が難しいですよね。イヤイヤ期は必ず成長とともにおさまっていきますが、親御さん達がその時期を乗り越えるために試していただきたいポイントがあります。
- 歯磨きの仕方を教えてあげる
- イヤイヤ時間のメリハリをつける
- 終わった後は大げさに褒めたり、ご褒美をもうける
歯磨きの仕方を教えてあげる
イヤイヤ期の特徴の1つとして、自分で何でもやりたいという気持ちがあります。人にやられる仕上げ磨きは嫌でも、自分で歯磨きすることに対しては積極的なお子さんも多いはずです。その意欲を逆に良い機会ととらえて、お子さんに歯磨きの仕方を細かく教えてあげましょう。親御さんも自分の歯ブラシを持って一緒に磨きながら楽しい雰囲気でやってみてくださいね。
イヤイヤ時間のメリハリをつける
子供はママやパパがかまってくれるからイヤイヤするという事があります。イヤイヤするとママやパパが困って自分に目を向けてくれるという気持ちからの行動なのですね。もちろんそういう時のやりとりも、親子のコミュニケーションのひとつですので大切ですが、ずっとイヤイヤにかまっていつまで経っても歯磨きできないのは困ります。そこでちゃんとこの時間は歯磨きをするというメリハリをつけて子供にもそれをしっかり伝えましょう。そこでイヤイヤしてもかまわず、あえてスルーする。そういう習慣をつけることで、子供自身もこの時間はイヤイヤしてもかまってくれない(終わればかまってくれる)と理解していき少しずつ協力的になっていきます。
終わった後は大げさに褒めたり、ご褒美をもうける
最初のコミュニケーションの仕方でも述べましたが、歯磨きが終わった後は大げさなくらいに褒めてあげましょう。また、終わった後にがんばりシールを与えるなどやる気に繋がるようなご褒美も用意してあげると良いですよ。
うちの娘もイヤイヤ期の真っ最中で苦労してるよ 子供の気持ちにも寄り添いながら、少しずつ克服していけたらいいな
イヤイヤ期って本当に大変なんだね〜
お口の中に歯ブラシを入れられるのが不快
子供はお口の中に歯ブラシを入れられると気持ち悪いと感じてしまうことが多いです。大人はもう何年も歯磨きをしてきているので歯ブラシを口の中に入れることに慣れてしまっていますが、特にまだ小さなお子さんにとっては歯ブラシは異物と感じてしまうかもしれません。対策としては自分でも歯ブラシを持ってお口の中に入れることに慣れてもらうことです。また、磨き方が強くて痛いという場合もあるので仕上げ磨きの際は力加減に気をつけましょう。
つい、一生懸命になると力が入っちゃうよね・・ でも磨かれている子供はもし痛かったらとても辛いから気をつけようね!
歯ブラシに慣れさせることもそのために必要なんだね
口をあけつづけることが難しい
仕上げ磨きの間、ずっとお口をあけつづけることは子供にとっては苦痛なのかもしれません。あごが疲れてきますし、飽きてきてしまうかもしれません。対策としては、たまにお口を閉じて休憩させてあげたり、子供が飽きないような声かけをしてあげることが効果的です。
暴れるからとにかく一気に済ませてしまいたい!って思うけどね 泣
ほんと仕上げ磨きって大変よね〜 親御さんたち本当に毎日お疲れさまです・・
歯磨きしている時のお母さん、お父さんが怖い
この理由は意外だと思った方が多いのではないかと思います。冒頭でもお伝えしましたが一生懸命磨こうとするとついつい表情が鋭くなってしまいます。いつもは優しいお母さんやお父さんが歯磨きの時だけ怖い顔になれば、お子さんが歯磨き嫌いになってしまうのも何となく理解できますよね。それだけ表情というのは大事で、確かに子供は嫌がりますがそこで怒ってしまうのはかえって逆効果なのです。
本当に難しいことで、実際に出来ないときもあるかもしれないけど、なるべくやわらかい表情でいることを心がけるだけでも良いと思うんだ
お母さん、お父さんもあんまり無理しすぎないで頑張ろうね
余談だけれど、LIONの広告にとても良い動画があったよ。私も見てとてもハッさせられたので良かったらぜひ視聴してみてね
まとめ
子供の歯磨き嫌いを克服する対策
- しっかりとコミュニケーションをはかる
- 歯磨きや虫歯の絵本を読んであげる
- 子供の喜ぶような歯ブラシや歯磨き粉を選ぶ
子供が歯磨きを嫌がる理由
- イヤイヤ期が原因
- お口の中に歯ブラシを入れられるのが不快
- 口をあけつづけることが苦痛
- 歯磨きをしている時のお母さん、お父さんが怖い
いかがでしたでしょうか、後半の子供が歯磨きを嫌がる理由や気持ちを理解することがとても大事なのではないのかなと感じます。何か対策を行ったとしても子供が歯磨き嫌いを克服するには時間がかかるかもしれませんが、効果がなかったといってすぐに諦めずに根気よく続けてみる事と、色々な方法を試してみることがうまくいくポイントです。また、親御さんもあまり無理はしすぎない程度に頑張っていきましょうね。いつかかならずお子さんと一緒に楽しく歯磨きができる日が来るはずです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
子供の歯を守る!仕上げ磨きの磨き方と歯磨き必須アイテム[乳歯編]
子どもの仕上げ磨きの正しい磨き方を教えて〜 それから、歯磨きに必要なものって歯ブラシだけでいいの?
正しい磨き方だね、了解だよ〜 あと、歯磨きは歯ブラシ以外にも必要なものがあるよ!それも解説していくね♪
この記事では、子どもの正しい仕上げ磨きの仕方を生えている歯の本数と年齢別で解説していきます。また、その歯の状況に応じた歯磨きに必要なアイテムの紹介もしていきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。今回は永久歯が生える前の乳歯の歯磨き編です。
[簡単に自己紹介]このブログを書いている「ふみ」です。歯科衛生士歴は10年程になり、現在も子育てをしながら小児歯科にパート勤務しています。子供の歯について悩むママやパパの為、歯科衛生士として働いてきた経験から得た知識をこのブログを通して発信していきます。
乳歯についての基本知識
まず乳歯の基本知識を簡単にご説明していきます。何となくで良いので頭にいれておきたい知識です。
乳歯とは?
乳歯は永久歯が生える前に生えてくる小さな歯で、子どもの歯とも呼ばれています。
乳歯の本数と最初に生える、すべて生えそろう時期
乳歯の本数は、上下の前歯と奥歯全部合わせて20本です。(前歯が上下6本ずつ、奥歯が上下4本ずつ)最初は5ヶ月ごろに下の前歯が生えてきて、個人差はありますが大体2歳半頃にすべての乳歯が生えそろいます。
乳歯の歯磨きが必要な理由は?
乳歯の歯磨きが必要な理由はいくつかあります。
乳歯を虫歯にさせないため
乳歯の歯磨きをしなければ当然のことながら、虫歯になってしまいます。虫歯になると虫歯菌により歯が溶かされて穴が空き、痛みが出てきます。乳歯の虫歯治療にはお子様の協力が必要なので非常に難しく大変です。また、乳歯は永久歯よりも歯の質が弱く虫歯になりやすいのでしっかりと歯磨きを行う必要があります。
乳歯が虫歯になることによる永久歯への影響を防ぐため
乳歯が虫歯になると永久歯(大人の歯)にも影響を及ぼすことがあります。
- 乳歯が虫歯になることで、その下に埋まっている永久歯の質が弱くなってしまうことがある
- 乳歯の虫歯が進んで本来抜ける時期よりも早く乳歯を抜くことになると、永久歯の歯並びが悪くなる
乳歯が虫歯になると永久歯にも影響があるんだ!?いずれ永久歯が生えてくるから、乳歯が虫歯になっても別に将来的には大丈夫だと思ってた・・
乳歯の虫歯を放置してどんどん進行させてしまうと、上記のような影響が出てくることもあるよ 乳歯の虫歯治療は子どもが嫌がってしまうし、とても大変だからなるべく虫歯にはさせないようにするのが一番良いことだね
[乳歯の本数別で解説]仕上げ磨きの磨き方、必要な歯磨きアイテム
乳歯の仕上げ磨きの仕方と歯磨きに必要なものを、乳歯の生えている本数別に解説していきます。
[5ヶ月〜9ヶ月頃]乳歯が1〜2本、はじめて生えてきたばかりの時期
赤ちゃんの乳歯がはじめて生えて、完全に歯ぐきから生えきっていない時期です。個人差はありますが、生後5ヶ月頃から下の前歯が最初に生えてきます。
磨き方とポイント
- ガーゼを指に巻き、軽く湿らせて優しく汚れを拭き取るように磨いてあげる(1本5秒程が目安)
- ベビー用のやわらかい歯ブラシで優しく磨いてあげるのも可
- はじめての歯磨きで恐怖心を感じやすいので、声をかけたりスキンシップを取りながら行う
磨く回数については、様々な意見があるけれど1日1回で十分だと感じるよ なぜならこの時期はまだドロドロな離乳食でそこまで汚れもつかないし、赤ちゃんは唾液が多く、唾液によって汚れが洗い流されるから、そこまで念入りに磨かなくてもお口の中は清潔に保たれているよ
この時期はしっかりと磨くことよりも歯磨きに慣れてもらうことが重要なんだね
歯磨きに必要なもの
- ガーゼ(綿100%)もしくはベビー用の歯ブラシ
HAMICO(ハミコ)は生えかけの乳歯の仕上げ磨きにも使えるベビー歯ブラシで、赤ちゃんの歯ブラシデビューにおすすめだよ
HAMICO(ハミコ)についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているよ
[10ヶ月〜1歳頃]乳歯の数が2〜8本、上下の前歯が生えてくる時期
はじめて生えてきた乳歯が歯ぐきから完全に出てきて、上下の前歯が生えてくる時期です。上の前歯が生えてくると唾液の力だけでは汚れが完全に取れないので、本格的に仕上げ磨きをはじめていきましょう。
磨き方とポイント
基本的な歯の磨き方
- 鉛筆を持つように歯ブラシを持つ
- 歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に当てて優しい力(歯ブラシの毛先が広がらない程度)で磨く
- 大きく動かさず、小刻みに1〜2本ずつていねいに磨く
- 1ヶ所につき10回以上を目安に磨く
- 同じく歯の裏側も忘れずに磨く
まずは基本的な歯の磨き方をおさえておこう!歯磨きは基本1日3回が目安だよ 毎回磨けない時も夜寝る前は必ず磨くようにしようね
前歯の磨き方のポイント
- 上の前歯の表側を磨く時は、上唇を歯ブラシを持っていない反対側の指で軽くよけながら歯と歯ぐきの境目に歯ブラシが当たるように磨いてあげる
- 歯と歯のすき間がキツくてつまっている(食べ物などが挟まりやすい状態)場合はデンタルフロス(糸ようじ)を通してあげる
糸ようじは歯と歯に食べ物が挟まった時と1日1回、歯ブラシで磨いた後に通してあげてね 前歯のすき間が空いている子はこの頃はまだ糸ようじの必要はないよ
歯磨きに必要なもの
- 乳歯用の歯ブラシ
- 糸ようじ(歯と歯のすき間がキツくつまっている場合)
このGUMの乳歯用歯ブラシは私も仕上げ磨きで使っているけれど、歯ブラシのヘッド(頭)が小さくてとても磨きやすいよ あと、耐久性があって噛まれてもあまり広がらない!
ミッフィーがかわいいね♪
[1歳半〜]乳歯の数が9〜20本、奥歯が生えてきた時期
1歳半頃になると最初の奥歯(第1乳臼歯)が生えてきます。その後前歯と奥歯をつなぐ乳犬歯が生え、2歳〜2歳半頃にかけてもう一つの奥歯(第2乳臼歯)が生えて乳歯がすべて生えそろいます。奥歯が生えてくると虫歯リスクがグンと上がるので、しっかりと仕上げ磨きを行ってあげましょう。
磨き方とポイント
先ほど述べた基本的な歯の磨き方と前歯の磨き方は同じです。
奥歯の磨き方ポイント
- 奥歯は表側、裏側、かむ面を磨く
- 奥歯のかむ面は歯の溝が深く、汚れがたまって虫歯になりやすいので力は少しだけ強めにしっかりと磨く
- かむ面を磨く時の歯ブラシの動かし方は、大きく動かさずに小刻みで1本ずつを目安に磨く
- 第2乳臼歯と第1乳臼歯のすき間は汚れが挟まりやすく、歯ブラシでは取れないので必ず1日1回は糸ようじを通してあげる
奥歯のかむ面が虫歯になっても、見た目で黒くなっているのがわかることが多いけれど、奥歯の歯と歯の間は虫歯になっても見ただけではとてもわかりにくいんだ・・ そのせいで、気づかずに虫歯が進行してしまうことがあるから奥歯の歯と歯の間は要注意だよ!糸ようじをなるべく通してあげるようにしようね
糸ようじが重要だったなんて今まであまり意識してなかったな〜
歯磨きに必要なもの
- 乳歯用歯ブラシ
- 糸ようじ
糸ようじには、指に糸を巻き付けて使うタイプとホルダーに糸がくっついているタイプがあるよ 糸ようじには、指に糸を巻き付けて使うタイプとホルダーに糸がくっついているタイプがあるよ 糸巻きタイプはちょっとやり方 にコツがあるから、はじめて糸ようじを使う人には誰でも簡単にできるホルダータイプがおすすめだよ
※「仕上げ磨きを嫌がられて大変!」という方はこちらの記事に歯磨き嫌いを克服する対策が書かれているので参考にしてみてください↓
まとめ
乳歯は虫歯治療が大変で進行してしまうと永久歯にも影響を及ぼすことがあるので、できるだけ虫歯にさせないよう仕上げ磨きはしっかりと行う必要がある
基本的な歯の磨き方
- 歯ブラシは鉛筆持ち
- 歯と歯ぐきの境目に当てて優しい力で磨く
- 小刻みに1〜2本ずつていねいに磨く
- 1ヶ所につき10回以上磨く
- 歯の裏側も磨く
磨き方ポイント | 歯磨きに必要なもの | |
生えはじめの時期 | ガーゼやベビー用の歯ブラシで優しく汚れを落とす | ガーゼ、またはベビー用の歯ブラシ |
前歯が生えてくる時期 |
|
|
奥歯が生えてくる時期 |
|
|
いかがでしたでしょうか。正しい磨き方で仕上げ磨きを行えば、虫歯になるリスクを減らすことができます。小さな子どもは自分では歯を磨くことがほとんど出来ません。仕上げ磨きはとても大変ですが、お子さまの大切な歯を守れるのは親御さんしかいないので頑張っていきましょうね。今後のこのブログもお子さんの予防歯科に関する情報を発信して、少しでも親御さん達のお役に立てるように皆さんと一緒に頑張っていきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。